2ntブログ

戦争

敗戦記念日

終戦記念日なんで少しまじめに。
自分のふるさとに今も旧大日本帝國海軍の艦艇が
荒波から日本の国を守っているところがあります。
↓詳しくは
軍艦防波堤 大和とともに
http://nonbiri.boo.jp/sinwa66.html

art.gif

ですが
別のWEBページ軍艦防波堤2001というページにはこうあります

軍艦防波堤2001年軍艦防波堤・北九州市若松区響町(埋め立て地内)
(平成13年2月11日改変、平成19年1月再改変)
1・軍艦防波堤の現状(平成13年2月11日)・北九州市若松区響町(埋め立て地内)
2・慰霊碑・・・・・・北九州市若松区高塔山
3・軍艦防波堤の成り立ち
4・北九州市港湾局による維持管理
(1・1990~98年の状況/2・1999年の崩壊/3・2000年の修復/4・状況の変化)

1・軍艦防波堤の現状(平成13年2月11日)
洞海湾口に位置する若松港の港口に、通称「軍艦防波堤」と呼ばれている場所があります。
旧帝国海軍艦艇の船体を利用して作られたことから、こう呼ばれています。
防波堤として使用されたのは、「冬月」「涼月」「柳」の三隻の駆逐艦です。
まず地図をご覧下さい。
北九州市戸畑区と若松区を繋ぐ大きな橋、若戸大橋が中央にあります。
建設当時は東洋一の大きさを誇ったものです。
その橋を通って若松区に向かうとき、橋上から埋め立て造成地が望見できます。
写真に、海上に点々と設置されているコンクリート構造物が見えます。
これは「ドルフィン波止場」というもので、この近くが「軍艦防波堤」です。
このコンクリポッドは遠方からも目立ち、よい目印になります。
若戸大橋を渡り若松区に入ったあと、更に「響灘大橋」を渡り、埋め立て地に入ります。
地図中央の水路に掛かっているのが響灘大橋です。
大橋を渡ってすぐに丁字路にさしかかるので、そこを右折して突き当たりが写真の場所です。
車止めの向こう側がドルフィン波止場、軍艦防波堤です。
写真の左端に、目印の海上コンクリポッドが見えます。
普通の防波堤上に細長い艦の船体部が固定されいます。船体部は外形を辛うじて保っているだけですが、
わずかに艦首部に高速力船の面影を留めています。

1997年頃、北九州市港湾局によってこの防波堤の由来を示す説明板が立てられました。
「現在見えている船体は駆逐艦「柳」のもので、他の二艦の姿は見ることは出来ない。」
と書かれています。
この説明板では「柳」を「松」級駆逐艦の「柳(二代)」として紹介していますが、
これは「桃」級駆逐艦「柳(初代)」の誤りです(詳細は後述)。
船体内部はコンクリートで埋められています。
舷外鋼板の腐食が著しいため、艦首部舷外は特に補強されています。
現在の表層面は上甲板ではなく、もっと下層の高さです(詳細は後述)。
この防波堤が建設された目的は、響灘の波浪から洞海湾を護ることでした。
現在、洞海湾の整備はほぼ達成され、湾口には若戸大橋が掛けられています。
写真で艦尾方向に若戸大橋がうっすらと見えています。
防波堤近くの埋め立てが進んだことにより、
現在では響灘の荒波を直接受けることは無くなりました。
戦時、戦後を通じ完全に役目を果たし終えた「柳」の周りは、
休日になると多くの釣り人が集まる場所となっています。

2・慰霊碑・・・・・・北九州市若松区高塔山
若松区内の高塔山の中腹に、「柳」ら三隻の駆逐艦の戦没者への
慰霊碑が建てられています。
写真に見える白い塔は「若松市忠霊塔」で、
昭和33年(当時は区ではなく市だった)に建てられました。
これを目印にして向かうことになります。
三隻の慰霊碑は写真左側の木陰に有ります。
忠霊塔と慰霊碑は響灘の方向にむけて建てられているのですが、
現在では樹木などに遮られて海は見えません。
慰霊碑の前には、「柳」の「双繋柱」が二つ並べられています。
この慰霊碑には、
「冬月」
「涼月」
「柳」の戦歴について記されています。
「柳」についての記述は全て「松」型「柳(二代)」の
ものになっていますが、これは「桃」型「柳(初代)」の誤りです(詳細は後述)。
慰霊碑のある高塔山山頂の展望台に登ってみると、遥か遠くに軍艦防波堤が見えました。
左写真中央にうっすらと見える赤白煙突の辺りです。
右望遠写真のコンクリポット左側の小さな突堤に「柳」が沈設しています。

3・軍艦防波堤の成り立ち
太平洋戦争敗戦を迎え、大日本帝国海軍は解体されました。
その後、旧海軍保有の軍艦・軍属艦艇等は戦勝国への賠償に用いられることになりました。
大型艦艇はごく一部を除き解体され鉄材として売却され、
駆逐艦級艦艇は主にソ連・中華民国へと戦利品として引き渡されてゆきました。
が、一部には国内港湾整備のために防波堤として利用されるものもありました。
北九州若松区の防波堤として用いられた駆逐艦三隻「冬月」「涼月」「柳(初代)」
は共に、終戦時に九州に於いて健在でしたが、いずれも戦勝国への賠償艦として
適当な状態ではなく、その船体は北九州若松港の防波堤として利用されることになりました。
昭和23年5月迄に佐世保にて上甲板より上の構造物を撤去され、
7月には若松港船溜りに曳航されてきました。
若松港入港路西側には元々沖に向かって浅い砂州が伸びており、
その砂州上に三艦が陸側から「柳-涼月-冬月」の順で一列に沈設されました。
「柳」と「涼月」は艦首を沖に向け、「冬月」の艦尾が沖側の最先端となる位置関係(陸側→→←海側)です。
これを約400メートルの中核として、約770メートルの防波堤が建設されました。
現状では当時の防波堤の状況が分かり難いので昭和45年当時の写真を見て下さい。
写真上半分に響灘、そして右下に洞海湾口が見えます。
写真中央部の埋め立て地が無かった頃の状況を想像すると分かるように、
外海(響灘)の消波に大きく貢献するものでした。その分、傷みも急速に進んでいったと思われます。

三艦の終戦時の状況
「冬月」は戦闘可能な完全状態で門司港において防空任務に就いていました。
が、終戦五日後に港内で触雷し艦の後部を大破、航行不能になってしまいました。
その後、機雷掃海部隊のための工作艦として働いていました。

「涼月」は20年4月7日の坊ノ岬沖海戦によって艦首に被弾し大破、
通常航行(前進)が困難という危機的状況に陥ってしまいました。
が、有名な後進帰還を成し遂げ応急修理ののち
佐世保にて防空任務に就いていました。

「柳(初代)」は大正期の旧式駆逐艦であり、昭和15年に既に除籍となっています。
よって太平洋戦争には参加していません。主な戦歴として、
第一次大戦の地中海遠征隊(増援部隊)に参加して、独軍を相手に
英国輸送部隊の護衛を行ったことが上げられます。
太平洋戦争中は佐世保において係留され、主に旧制中学の軍事教練の時に利用されていました。
ちなみに「柳(二代)」は、昭和20年7月14日、津軽海峡において敵空母艦載機の攻撃を受け
後部に被弾、大湊港外の海岸に擱座した状態で終戦を迎えました。
その後、大湊において解体されたそうです。

art.gif

(旧陸軍軍医大尉の朝長溶氏によるもの、『日本の海軍』第四号収録「軍艦防波堤物語1(若松港)」より)
23年暮れの沈設成った三艦の様子は次のようなものだったそうです。
・現場に渡るには小舟を利用する。
・沖に艦首を向けた柳は、両側のコンクリートブロックから船首楼上に立派な鉄の梯子が掛かっていた。
・柳の艦首からやや離れて涼月の艦尾があった。
・涼月の艦首左側に冬月の艦首が寄り添う如く並び、両艦首間は跨いで渡れた。
・冬月の艦首には三脚の艦首旗竿が残っていた。
・冬月の艦首喫水線付近は、波に洗われていた。
・艦体内部には岩石土砂が詰め込まれ、涼月の上甲板の大部にはコンクリートが張ってあった。
・三艦ともに船首楼に入ってゆけ、各室入口には室名プレートが残っていた。
・冬月の艦尾部の主砲砲座跡は明瞭に残り、上甲板には工事用木材が多数散乱していた。
その後昭和25年になると、このように環境が変化していったそうです。
・埋め立てた土手伝いに歩いて行けた。
・艦体上端までコンクリートブロックで囲いこまれていた。
・涼月と柳は船首楼のみがコンクリート上に露出していた。
・冬月は船首楼のみ固定、艦体部は依然として水面上にあった。
さらに昭和52年末になると、このようになっていたそうです。
・冬月、涼月は完全に姿を消し、コンクリートで埋め立てられた地表面にはその痕跡も見えない。
・柳のみは、艦の旧態が依然明瞭である。
・全長約80メートルに及ぶ船体が、高い所で約1メートルほど見える。
・船首楼は既に失われている。
・よって錨孔、フェアリーダー、双繋柱など甲板上の細かな構造物も失われている。
・船体中央にコンクリート製の衝立状防波堤が載っている。
昭和52年末の状況と昭和末~平成初期の状況とを較べると、あまり変化がないといえるでしょうか。
1997年頃に市港湾局によって軍艦防波堤の説明版が設置されました。
1999年秋に大きな破損が生じましたが翌年修復され、そして現在に至ります。


関連記事

太平洋戦争終戦の年に

もういまでは大昔かもしれません。
戦後生まれの人たちが大半を占めるようになり
もう六十有余年前のこととて
私も孫を持つ白髪の老人に。
一番愛した母の元にいけるのもそう遠いことではないでしょう。
関連記事

「北のひめゆり」-樺太の戦闘と「氷雪の門」

九人の乙女と樺太の戦い
氷雪の門

「国内最後の地上戦」「北のひめゆり」-樺太の戦闘と「氷雪の門」
北海道の北端、宗谷海峡をはさんで樺太の対岸に位置する稚内市。
その西側の小高い丘陵に、稚内公園という広大な公園がある。

別名を
「望郷の丘」
と呼ばれている。

丘の北端には、高さ8mの2つの白い塔とその間に高さ2.4mの
乙女の像がある。
これが世に名高い「氷雪の門」
日露戦争の勝利による明治38(1905)年のポーツマス条約で、
日本領となった樺太(現在のサハリン)
には、炭鉱やパルプ工場などで働く多くの日本人が住んでいた。
人々はこの地から樺太に渡り、樺太からここに帰った。
戦後はその門も堅く鎖された。
それから18年。
(昭和38年建立)、
碑文には
望郷の念やみがたく、樺太で亡くなった多くの同胞の霊を
慰めるべく、肉眼で樺太の見えるゆかりの地の丘に・・・」
とある。
当然のように行き来していた門は、突然封鎖されたのである。
この立派で大きな「氷雪の門」の傍らに、
小さな石碑がある。
「九人の乙女の碑」
昭和20年8月20日、
樺太の真岡電話局で、9名の若い女性電話交換手が、
迫りくる戦火の中、崇高な使命感のもとに職務をまっとうし、
ついに青酸カリで自決した事実を知らせる慰霊碑
である。
現在の碑文には

戦いは終わった。
それから五日後
昭和二十年八月二十日ソ連軍が樺太(サハリン)真岡に
上陸を開始しようとして
民間人を守るべく残留していた
大日本帝国軍との間に突如戦いが始まった。
戦場と化した真岡の町、
その中で交換台に向った九人の乙女らは死を以って己の職場を
守った。
窓越しに見る砲弾の炸裂
刻々迫る身の危険
“今はこれまで。”
と死の交換台に向かい
「皆さんこれが最後です。さようなら、さようなら」
の言葉を残して静かに青酸カリを呷り
夢多き若き尊き花の命を自ら絶ち職に殉じた。
戦争は再び繰り返すまじ。
平和の祈りをこめ尊
き九人の乙女の霊を慰む。

しかし、
かつての碑文は下記のようなもの。

昭和二十年八月二十日
日本軍の厳命を受けた真岡電話局に勤務する
九人の乙女は青酸苛里を渡され
最後の交換台に向かった。
ソ連軍上陸と同時に日本軍の命ずるまま
青酸苛里をのみ最後の力をふりしぼって
キイを叩き
「皆さんさようなら。これが最後です。」
の言葉を残し夢多き若い命を絶った。

戦争は二度と繰り返すまじ
平和の祈りをこめて
ここに九人の乙女の霊を慰む。

事実ははどうだったのだろう。
事実はひとつであるべきで
それを政争の具にするべきではない。

一見してわかるように、純粋な「使命感」から
職場を守り、乙女の純潔を守るために覚悟の自決をした
彼女たちの死の真実を歪曲し

「天皇制は悪であり悪い天皇の軍隊の命でやむなく
自決に追い込まれた。」

と言うかのように事実を歪曲して伝えることが行われていた。
戦後の
歪んだ価値観は事実を曲げたばかりか
純粋な乙女の行動を冒瀆(冒涜の「涜」は正しい文字
ではない俗字。さんずい+賣が正しい)
して恥じない人々を生み出したのである。
それこそ
当時で言う「国賊」である
北のひめゆり
さてまだ続きますよ。
(Erokappa)
関連記事