2ntブログ

「北のひめゆり」-樺太の戦闘と「氷雪の門」

九人の乙女と樺太の戦い
氷雪の門

「国内最後の地上戦」「北のひめゆり」-樺太の戦闘と「氷雪の門」
北海道の北端、宗谷海峡をはさんで樺太の対岸に位置する稚内市。
その西側の小高い丘陵に、稚内公園という広大な公園がある。

別名を
「望郷の丘」
と呼ばれている。

丘の北端には、高さ8mの2つの白い塔とその間に高さ2.4mの
乙女の像がある。
これが世に名高い「氷雪の門」
日露戦争の勝利による明治38(1905)年のポーツマス条約で、
日本領となった樺太(現在のサハリン)
には、炭鉱やパルプ工場などで働く多くの日本人が住んでいた。
人々はこの地から樺太に渡り、樺太からここに帰った。
戦後はその門も堅く鎖された。
それから18年。
(昭和38年建立)、
碑文には
望郷の念やみがたく、樺太で亡くなった多くの同胞の霊を
慰めるべく、肉眼で樺太の見えるゆかりの地の丘に・・・」
とある。
当然のように行き来していた門は、突然封鎖されたのである。
この立派で大きな「氷雪の門」の傍らに、
小さな石碑がある。
「九人の乙女の碑」
昭和20年8月20日、
樺太の真岡電話局で、9名の若い女性電話交換手が、
迫りくる戦火の中、崇高な使命感のもとに職務をまっとうし、
ついに青酸カリで自決した事実を知らせる慰霊碑
である。
現在の碑文には

戦いは終わった。
それから五日後
昭和二十年八月二十日ソ連軍が樺太(サハリン)真岡に
上陸を開始しようとして
民間人を守るべく残留していた
大日本帝国軍との間に突如戦いが始まった。
戦場と化した真岡の町、
その中で交換台に向った九人の乙女らは死を以って己の職場を
守った。
窓越しに見る砲弾の炸裂
刻々迫る身の危険
“今はこれまで。”
と死の交換台に向かい
「皆さんこれが最後です。さようなら、さようなら」
の言葉を残して静かに青酸カリを呷り
夢多き若き尊き花の命を自ら絶ち職に殉じた。
戦争は再び繰り返すまじ。
平和の祈りをこめ尊
き九人の乙女の霊を慰む。

しかし、
かつての碑文は下記のようなもの。

昭和二十年八月二十日
日本軍の厳命を受けた真岡電話局に勤務する
九人の乙女は青酸苛里を渡され
最後の交換台に向かった。
ソ連軍上陸と同時に日本軍の命ずるまま
青酸苛里をのみ最後の力をふりしぼって
キイを叩き
「皆さんさようなら。これが最後です。」
の言葉を残し夢多き若い命を絶った。

戦争は二度と繰り返すまじ
平和の祈りをこめて
ここに九人の乙女の霊を慰む。

事実ははどうだったのだろう。
事実はひとつであるべきで
それを政争の具にするべきではない。

一見してわかるように、純粋な「使命感」から
職場を守り、乙女の純潔を守るために覚悟の自決をした
彼女たちの死の真実を歪曲し

「天皇制は悪であり悪い天皇の軍隊の命でやむなく
自決に追い込まれた。」

と言うかのように事実を歪曲して伝えることが行われていた。
戦後の
歪んだ価値観は事実を曲げたばかりか
純粋な乙女の行動を冒瀆(冒涜の「涜」は正しい文字
ではない俗字。さんずい+賣が正しい)
して恥じない人々を生み出したのである。
それこそ
当時で言う「国賊」である
北のひめゆり
さてまだ続きますよ。
(Erokappa)
「北のひめゆり」の話は、沖縄のひめゆりのように広く普及していない。
樺太で自決した乙女たちは彼女たち9人にとどまるものではない。
同様の悲劇は随所であった。
現在、沖縄のひめゆりたちは、反戦平和主義者に洗脳され、
悪宣伝に利用されている。
その成果がこの情報量の格差になって現れているとみることができる。

しかし、樺太の戦闘は、日本の歴史をふりかえるとき
沖縄戦に勝るとも劣らない重要な意義があるように思える。
8月15日が終戦の日だという虚偽や、国内最後の地上戦が沖縄戦だという虚偽、
日ソ中立条約を一方的に破棄して
日本に侵攻したソ連の暴挙、
シベリア抑留や北方領土北朝鮮による拉致
(この国家は日本の70年前の姿かも知れぬ)など未解決の問題を忘れさらせないためにも、
樺太の戦闘の史実を広く世に伝える必要がある。
アイヌ人は縄文文化を共有し、共通の祖先から分かれた日本人の仲間だ。
その考えでいけば、もともとアイヌの地であったと考えられる全樺太も全千島列島も、
当然昔から日本の領土だったと考えて不都合はない。
ここまでは
ガオガオ戦略情報研究所・客員研究員<西山隠士>氏の文章に
感想を書き加えています。

「北のひめゆりソ連軍の暴戻」

終戦間際の昭和20年8月8日深夜、
突如としてソ連は日本に宣戦を布告し、
9日未明からソ連軍は満洲の国境を突破、
南樺太にも侵入してきた。
当時40万以上の人口を擁した樺太は、
比較的平穏な状況が続き、恵まれた島であったが、
ソ連軍の侵攻により突如として戦場になったわけである。
当時樺太には第88師団(通称「要兵団」)を中心に約3万人の将兵がいた。
が、航空戦力は皆無であり、防衛態勢の重点は北のソ連軍にはなく、
南方からの米国軍の侵攻に備えていた。
日ソ中立条約によるソ連の信義に期待し、
和平交渉の仲介までソ連に依頼していた日本は、
ソ連を刺激しないため、対ソ戦に備えた積極的な準備行動は取れなかった。
しかし、日本軍もソ連の侵攻を予想していなかったわけではなく、
一定の用意をしていた。
満洲の関東軍のように混乱して無秩序な敗走に至らず、
非力ながら奮戦抵抗した日本軍のおかげで、
ソ連軍の侵攻が遅れ、北海道の分割が避けられたともいえる。
さて、樺太第3の都市、真岡町は樺太最北の不凍港であった。
ロシア・ソ連がどんなに不凍港を切望していたか。
そのため、伝統的に南下政策を取ってきた歴史は周知のこと。
真岡は当然、重要な戦略目標とされた。
8月15日。
ポツダム宣言受諾の玉音放送を聞き、
もう戦争は終わったと安心していた真岡の住民は
樺太の日本軍は、なお抗戦を続けていたが、8月20日に至って、
火事場泥棒のようなソ連軍の侵攻を受けることになる。
そんな中で、真岡郵便局の悲劇は起こった。
当時、郵便局の電話交換手は、就職を目指す女性たちにとって、
あこがれの職場だったという。
電話網は国の中枢神経のような役割を果たし、日本軍や測候所との
大切な通信もあり、手動交換接続の業務にあたる交換手は厳しい正確さが
要求され、
きつい仕事であったが、
“お国のために役に立っている”
という誇りを持って働いていたという。
8月20日早朝。
真岡郵便局の交換室では、ソ連軍が真岡港に向かった旨の連絡を、
幌泊の監視哨から受信して危険をいち早く知った。
女性交換手たちは、これをさる16日、
緊急疎開するようにという指示を受けていたが、
「急を告げる重要な電話の機能を守るため引き揚げるわけにはいかない。」
と主張してとどまっていた。
その朝。
交換室の監督、高石ミキさんは、宿直者全員を起こして交換台につかせ、
緊急を告げるための電話回線を守った。
避難する町民や他の主要な町への連絡を維持するために。
港からは凄まじい艦砲射撃、町の角々ではソ連兵が機銃掃射を浴びせ、
一般住民を見境無く次々と撃ち殺している。
郵便局長の上田豊蔵さんも、郵便局に
向かったが、激しい銃撃のために辿り着く事ができない。
彼女たちの身にも刻々と危機が迫ってくる。
電話局は警察の隣りにあるため狙われ易く、
後ろが崖で、逃げることができない絶体絶命の状況だった。
そんな中で、9人の交換手たちは、ソ連軍の辱めを受けるくらいならと、
用意していた青酸カリで自決したのであった。
元同僚だった、原 君子さんは
「私も同じ立場であったなら、躊躇うことなく皆と運命を共にしていたことでしょう」
と証言する。
自決した可香谷シゲさんは兄に
「内緒だけど万一の時には、これを飲むから。」
といって、薬紙に包んだ青酸カリを見せていたという。
「皆さん、さようなら。」
「さようなら」
の声を泊居(とまりおる)の交換台で聞いた田中みよさんは、
「ダメ!生きるの。生きるのよ。」
と絶叫したが、ついに二度と応答は無かったという。
ショックを受けた田中さんの隣の席の同僚Aさんは、
その後、大量の睡眠薬を飲んで自殺した。
真岡での戦死者は477人にのぼった。
(真岡町役場作製の戦災死者名簿による)
真岡でのソ連軍の行為は、明らかに戦意のない
非戦闘員の市民に対する虐殺事件である。
しかも、日本がポツダム宣言を受け入れ、
日本軍が自主的に戦闘行動を中止した後での戦闘である。
真岡の日本軍は停戦を求めたが、日本軍の軍使村田中尉は非道にも
ソ連軍によって殺害された。
停戦を求める軍使を殺害するなど、とんでもない暴虐である。
逃げ惑う人々は、真岡から逢坂を経由し樺太最大の都市豊原に向かった。
暫くして平穏が戻り、真岡へ戻ってみると産み捨てられた赤ん坊、
逃げ遅れソ連兵に暴行された上、殺害された若い女性の
全裸の死体が転がっていたという。

これが戦争なのかという問いはYESである。
良くも悪くも日本軍は“天皇の軍隊”という自負があり
略奪や暴行などは少なかったといわれる。
もっとも沖縄の姫ゆりにしても
沖縄はもともと
琉球という独立国家であったが
大日本帝国が明治時代にはっきりと日本に併合した。
それまでは中国(清)と日ノ本、薩摩に
二重支配されていた国家であったし
ただ沖縄のひめゆりが悪いというものではないことを
申し添える。

今を去る8年前。
西暦2000年(皇紀2660年)6月16日、香淳皇太后陛下
(昭和天皇妃)が御隠れになられました。
若かりし日の皇太后陛下
その香淳皇后陛下御歌中に「氷雪の門」を題材として御製されております、

氷雪の門(昭和43年)

なすべきをなしをへて
つひに命たちし少女(おとめ)のこころ
わが胸をうつ
樺太につゆと消えたる
少女(おとめ)らの
みたまやすかれ
とただにいのりぬ


戦争はいわば国家間の殴り合いで
その喧嘩は一人ではできない。
つまるところ相手が必ずいるものである。
以って敗戦国に対し戦勝国あるいは複数の戦勝国が
一方的に敗戦国のみ裁くのは道理に適わず
当事国双方の責任者をこの席上に呼び
審理することこそ道理に適うものと信ずる。
今般の戦争責任は天皇陛下にはなく私一人にある。
また開戦の責任という一点に絞れば資源のない国家を
さながら真綿で首を絞めるがごとく資源の補給路を断てば
生き残るためにやむなく侵出せざるを得ない状況になる。
この点において大日本帝国のみならず
戦勝国にも責任の一端はあると固く信ずる。

180px-Tojo3.jpg
極東裁判において戦犯とされ絞首刑に処せられた
東條 英機 元 陸相兼首相
の主張より。

関連記事