2011_11_26産経新聞主張「羽毛田宮内庁々官発言「女性宮家創設
はっきりいって 不毛なのだが
羽毛田 信吾、宮内庁長官が野田内閣総理大臣に対し
「現在、皇室の皇位継承については皇室典範の規定により
「男系の男子のみ」とされているが現状を鑑みるに、」
「安定的な皇位継承という観点からは
甚だ、心許ない、
『付いては女性宮家の創設も視野に入れた典範改正の議論をお願いしたい。」
と要請した件について
(^_^メ) ピクピク
う( ̄○ ̄)る( ̄◇ ̄)さ( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)ハゲ
と想ったかどうか、
2011年11月26日の
産経新聞は酷かった。
産経抄 氏は、
徳川 家宣のブレーンであった
新井 白石、折りたく芝の木(桑原武雄 訳)
を引用して白石と家宣の決断
つまり
「御三家のように、宮家の創設=血のスペア=をなし、今上陛下はその増やされた閑院宮系
であるから、先見の明があった。」
と持ち上げている。
「占領下に臣籍降下させられた、旧皇族の復帰をするのがスジ」
とした上で
「当面は悠仁親王殿下までは、心配しないでよい。」
「悠仁親王殿下に帝王学をしっかりと学んでいただくようにすべき」
と宣う。
しかし考えてみて欲しい。
敬宮愛子内親王殿下にしても悠仁親王殿下の姉、
二人の内親王殿下にしても悠仁殿下が成人する頃
成人、或いは結婚しているはずだ。
(東宮=嗣子に限るが)
皇室の成人年齢は皇室典範で18歳とされている
内親王や親王を除いて
そして皇室を離れ一般人になっているのだ。
今上陛下の従兄弟や兄弟の子供にあたる
女王(にょおう、じょおう)殿下は全て20歳以上で適齢期である。
今、議論しなければあの広大な皇居に
悠仁親王殿下一人になってしまうのだ。
そしてそれは必ず来る。
産経抄 氏は何と愚かなのだろう。
もう一つ。
「旧皇族が復帰するのがスジ」
だと言う。
なるほどだと思う。
羽毛田 信吾、宮内庁長官が野田内閣総理大臣に対し
「現在、皇室の皇位継承については皇室典範の規定により
「男系の男子のみ」とされているが現状を鑑みるに、」
「安定的な皇位継承という観点からは
甚だ、心許ない、
『付いては女性宮家の創設も視野に入れた典範改正の議論をお願いしたい。」
と要請した件について
(^_^メ) ピクピク
う( ̄○ ̄)る( ̄◇ ̄)さ( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)ハゲ
と想ったかどうか、
2011年11月26日の
産経新聞は酷かった。
産経抄 氏は、
徳川 家宣のブレーンであった
新井 白石、折りたく芝の木(桑原武雄 訳)
を引用して白石と家宣の決断
つまり
「御三家のように、宮家の創設=血のスペア=をなし、今上陛下はその増やされた閑院宮系
であるから、先見の明があった。」
と持ち上げている。
「占領下に臣籍降下させられた、旧皇族の復帰をするのがスジ」
とした上で
「当面は悠仁親王殿下までは、心配しないでよい。」
「悠仁親王殿下に帝王学をしっかりと学んでいただくようにすべき」
と宣う。
しかし考えてみて欲しい。
敬宮愛子内親王殿下にしても悠仁親王殿下の姉、
二人の内親王殿下にしても悠仁殿下が成人する頃
成人、或いは結婚しているはずだ。
(東宮=嗣子に限るが)
皇室の成人年齢は皇室典範で18歳とされている
内親王や親王を除いて
そして皇室を離れ一般人になっているのだ。
今上陛下の従兄弟や兄弟の子供にあたる
女王(にょおう、じょおう)殿下は全て20歳以上で適齢期である。
今、議論しなければあの広大な皇居に
悠仁親王殿下一人になってしまうのだ。
そしてそれは必ず来る。
産経抄 氏は何と愚かなのだろう。
もう一つ。
「旧皇族が復帰するのがスジ」
だと言う。
なるほどだと思う。
- 関連記事
-
- そこにいるはずのひとが居ない。 (2018/05/13)
- くそおやぢ イチオシ (2018/04/10)
- フリーの5KPlayerには気をつけろ! (2017/11/16)
- ン?なんだなんだ? (2016/03/20)
- 青山繁晴さんの (2013/08/03)
- こんなのつくってみた (2013/05/12)
- 花河童 ほのぼの~ (2013/05/03)
- 2011_11_26産経新聞主張「羽毛田宮内庁々官発言「女性宮家創設 (2011/11/27)
- 落葉樹 (2010/09/12)
- ハプニング(地方ローカル正月番組から) (2010/03/14)
- 「君が代」の歌詞の意味は? (2010/01/18)
- さて・・・ (2009/12/31)
- サボリ気味なEroKappaです (2009/09/13)
- あけましておめでとう御座候 (2009/01/01)
- 敗戦記念日 (2008/08/15)